矢絣1

お着物のいろいろな文様☆卒業袴に大人気!矢絣の由来とは

矢絣とは「矢飛白」とも書き、矢羽(弓矢の羽の部分)を図案化した文様のことです。

矢絣1

 

 

和服の柄や千代紙の柄として使用されつことが多く、
特に紫色の矢絣の着物は歌舞伎や時代劇の腰元の衣裳によく使用され、日本では非常に古くから使われています。

 

矢絣3

矢絣4

矢絣2

 

 

着物の柄として使われる場合、矢絣を幾何学文様のように表して、縦方向に並べているものが多いようです。

 

 

弓は射ると真っ直ぐに進矢絣みますよね?「戻らない」ということから江戸時代には自分の大切な娘が嫁ぐ際には矢絣の着物を持たせると出戻ってこないと言われるようになり、縁起柄とされるようになりました。

 

明治、大正時代には、矢絣の着物に袴を組み合わせた姿が女学生の間で大流行し、「ハイカラさん」は憧れでもありました。

 

【卒業袴】レトロ可愛いハイカラさん☆紫矢かすり
【卒業袴】レトロ可愛いハイカラさん☆紫矢かすり
【卒業袴】人気の矢がすり☆ピンク矢絣
【卒業袴】人気の矢がすり☆ピンク矢絣
【卒業袴】スタイルUPストライプ☆紫地ストライプ矢羽
【卒業袴】スタイルUPストライプ☆紫地ストライプ矢羽

 

時代を通じてもっとも好まれる矢絣文様。これから社会に羽ばたいてく卒業生のみなさんが何事にも真っ直ぐに進んで行く・・・そんな決意の表れなのかもしれませんね☆